健やかな暮らしのために 『すこやか本舗』 は、現在準備中です。
2020/09/14 12:30
こんにちは。まだまだ暑いですが、空や虫の鳴き声がすっかり秋になってきましたね。
今、鼻水やくしゃみにお悩みの方、花粉症かもしれません。
季節の変わり目は風邪もひきやすいし、今は新型コロナに感染したかもしれないなど、不安に思う方も多いはずです。
しかも花粉症と言えば杉が一番メジャーな花粉症であるので、春のイメージが強いと思います。
こんな症状があったら秋花粉症(アレルギー)かもしれません。
・透明な鼻水
・目と鼻が痒い
・くしゃみが頻繁にでる、1週間以上続く
・微熱がでる
・目がかゆい
今年はマスクをしてお出かけで花粉を例年より感じる方が少ないかもしれません。
ですが、秋はハウスダストの時期でもあります。
本記事は花粉症デビューの方や、病院に行くか迷っている方に読んでいただきたい記事です。
花粉症とは
花粉がアレルギーの原因となり、くしゃみや鼻水などの症状がでます。
季節性アレルギー鼻炎とも呼ばれます。
アレルギー性鼻炎には通年制のもがあり、一年中アレルゲンがあります。
◇花粉症と風邪の違い
風邪の症状
・発熱
・喉の痛み
・咳
・2週間以内で治癒する
・鼻水に色がついてきて粘り気が強くなった
今の時期は風邪だと思って風邪薬を服用してしまう人もいます。
ですが、上記にあてはまらない場合は花粉症かもしれません。
では、花粉症の中でも秋花粉はどういった花粉が原因なのでしょうか。
秋花粉症の原因
・ブタクサ(豚草)
・ヨモギ(蓬)
・カナムグラ
・イネ科
・セイタカアワダチソウ
秋の花粉は雑草が多く、杉やヒノキに比べて強烈な物ではなく範囲は広がりません。
ですが、ヨモギやブタクサ花粉症の人は、食物アレルギー症候群を合併することがあります。
◇ハウスダストにも注意
ハウスダストは通年のアレルギーです。
目に見えない小さなホコリですが、正体はダニの死骸や糞、カビ、細菌、花粉、砂埃なのです。
では通年のアレルギーであるハウスダストが秋に注意がひつようなのでしょうか。
◇ダニのピークは夏
ハウスダストの一因であるダニの死骸や糞が秋が一番多くなるからなのです。
7月ごろの卵は約1ヶ月で成虫になります。1日に2個の卵を産み、6個の糞をします。
そのダニは秋が寿命のため、ダニの死骸や糞がピークになります。
そのため、秋にハウスダストアレルギーのピークが来るのです。
薬以外のアレルギー対策
アレルギーで辛いのは鼻水や鼻炎ですよね。
普段の生活で気を付けることは、しっかりマスクをしたり極力花粉を体に付けないように、家に持ち込まないようにすることです。
緩和させる方法として、ツボや保湿なども効果的です。
◇食品で健康になる
食物繊維や乳酸菌など腸内環境を整えられる食品には、免疫システムを正常にしてくれます。
ヨーグルト、れんこん、青魚など
◇すこやか本補オススメ『薩摩なた豆元気茶』
豊富なミネラル成分やポリフェノール・さまざまな有効成分が含まれるなた豆には
血相促進・抗炎症作用・抗菌作用から排膿作用が期待できるのです。
辛い鼻炎にはゆっくりですが、効果があります。
私が授乳中に花粉症や蓄膿症に効果があった→
秋は実は花粉症の季節なのです。
春より花粉の飛散距離が近いのですが、花粉が小さいので気管支まで入り込んでしまうのです。
粘膜を刺激して咳や喘息などを引き起こしてしまうのです。
また秋がピークのハウスダストにも注意をしてほしいです。
一番は耳鼻科に行くことですが、忙しい方や薬に頼れない方には食品を考えてみましょう。
すこやか本補では『薩摩 なた豆 元気茶』をオススメします!